Movie Making
「京都⾞巡礼」撮影⽇記

〜CR-Vと行く、海の京都、舞鶴市~

第二回の撮影地は、時を超えた感動をくれる街、舞鶴市。
舞鶴市(まいづるし)は、京都府北東部の市で、京都駅から車で1時間40分ほどのところにあります。
舞鶴は、悠久の太古から今日まで、ビカリア、縄文丸木舟、古墳群、多くの仏像彫刻の名品、田辺城から、
海軍、引き揚げまで、その時々の日本史を飾る一面を持ち合わす町、由良川から大浦まで、個性ある地域
文化をはぐくんできた貴重な地域です。
舞鶴赤れんがパーク
1901年(明治34年)の旧海軍舞鶴鎮守府の開庁
以降、明治期から大正期にかけて建設された赤れ
んが建造物が、今も数多く残っています。なかでも
北吸地区の赤れんが倉庫群は、全12棟のうち8棟
が国の重要文化財に指定されるなど、わが国でも
有数の歴史的価値の高い赤れんがの建築群です。
これらの建物を利用し、2012年(平成24年)に
舞鶴市の観光交流施設としてオープンしたのが、
「舞鶴赤れんがパーク」です。
☎0773-66-1096
■住所:京都府舞鶴市字北吸1039番地の2
■営業時間:午前9時〜午後5時まで
(ただし、夜間に賃館利用のある場合は午後10時)
■定休日:12月29日〜翌年の1月1日
(設備の保守点検整備などにより休館することがあります。)
■駐車場:赤れんがパークの西側150mの位置に専用駐車場あり。
護衛艦「しらね」主錨を目印にお越しください。
撮影エピソード
歴史的な価値の高い赤れんが倉庫群。
今回は、舞鶴市観光振興課様のご協力のもと、
特別に撮影車両を搬入させていただき、素敵な
写真を撮影させていただくことができました。

赤れんが博物館
赤れんが博物館の建物は、明治36年(1903)に
旧舞鶴海軍の魚雷の倉庫として建設されました。
鉄骨とれんがを組み合わせた建築物としては、
日本に今もある建物として最も古いものの中に
入るといわれています。
舞鶴らしさの一つとなっている、れんが建造物の
もつ魅力とその歴史を多くの方々に理解していた
だくことを目的として赤れんが博物館を開設され
ました。
☎0773-68-0836
■住所:京都府舞鶴市字浜2011番地
■営業時間:9:00〜17:00 ※入館は16:30まで
■定休日:年末年始(12月29日〜1月1日)
■駐車場:あり
撮影エピソード
赤れんが博物館は、世界のさまざまなれんがや、
れんが建造物、そこで繰り広げられた歴史を
学ぶことができます。
撮影スタッフはお仕事を忘れて、日本のれんがの
あゆみに夢中になっていました。

舞鶴引揚記念館
戦後13年間、ソ連・中国など大陸からの引揚船が
入港、引揚者を迎え入れた舞鶴港。帰国者にとって、
祖国日本で第一歩をしるした平桟橋を見下ろせる
小高い丘の引揚記念公園内に昭和63年に建てら
れた舞鶴引揚記念館は、再び繰り返してはならな
い悲惨な引揚の歴史を後世に伝え、永遠の平和へ
の願いをこめ、その尊さを語りかけています。
平成27年(2015)10月10日に収蔵資料のうち
570点がユネスコ世界記憶遺産に登録されました。
☎0773-68-0836
■住所:京都府舞鶴市字平無番地 引揚記念公園内
■営業時間:9:00〜17:00 ※入館は16:30まで
■定休日:12/29 1/3 、8月を除く毎月第三木曜日
■駐車場:あり
撮影エピソード
引揚記念館は、シベリアの地で使用したコート
などの防寒着をはじめ「引揚證明書」などの
文書類など、1000点を超える展示物を拝見
させていただきました。
あらためて平和の大切さを感じました。

五老スカイタワー
舞鶴のほぼ中心に位置し標高301mの高さを誇る
五老岳。その頂上にそびえる高さ50mの展望タワー。
海抜325mの展望室からは美しく広がるリアス式
海岸の舞鶴湾と舞鶴市内が一望でき、360度
パノラマビューが楽しめます。ここからの眺めは
「近畿百景第1位」に選ばれており見ごたえ充分の
景色です。
☎0773-6-2582
■住所:京都府舞鶴市上安237
■営業時間:
【4月〜11月】 平日 9:00 19:00 / 土日祝 9:00 21:00
【12月〜3月】 9:00 17:00
※入館は閉館の30分前まで
■定休日:無休
■駐車場:あり
撮影エピソード
五老スカイタワーからのパノラマ絶景を皆様へ
お届けしたくて、ドローンでの撮影に挑戦しました。
自衛隊などの機密施設が多い地域ですので、
手続きは大変だったそうですが・・・素晴らしい景色
をお届けすることができました。

舞鶴クレインブリッジ
第二次世界大戦後、引き揚げの拠点となった
舞鶴平湾に架けられた鋼製の白い斜張橋が
「舞鶴クレインブリッジ」。英語で「鶴の橋」を
意味し、2羽の鶴をイメージして設計され、
主塔は鶴のくちばしをイメージし、ケーブルは
羽を表現しています。ライトアップされた風景は、
とても幻想的です。
(冬季のご通行は天候にご注意ください)
撮影エピソード
舞鶴湾にかかる日本海側最大級の斜張橋で、
撮影クルーも爽快なドライブを満喫しながら
撮影をしました。
季節ごとのライトアップも絶景ですので、
ドライブの際は是非お立ち寄りください。

「道の駅」舞鶴港とれとれセンター
日本海側最大級の海鮮市場(480坪)を持つ、
道の駅です。目の前に並べられている
お魚・かに・貝・えびなどを、目の前で調理して
もらい、その場で海鮮焼き・お刺身として
すぐ食べられるシステムが大好評です。
☎0773-75-6125
■住所:京都府舞鶴市字下福井905番地
■営業時間:9:00〜18:00
■定休日:水曜日(他に特別休業日有り)
■駐車場:あり
撮影エピソード
鮮魚仲買人の方がお店を出展されていることも
あり、新鮮で安くて美味しい海産物を楽しむこと
ができます。
撮影スタッフの昼食でお邪魔しましたが、全員
感動しながら舞鶴のグルメを楽しみました。

エル・マール まいづる
舞鶴湾に停泊している大型船「エル・マール まいづる」
は、様々なアミューズメント施設を搭載した体験施設
です。船内には、日本初の海上プラネタリウム始め、
エネルギー・電気にまつわる情報を展示した体験
施設や、舞鶴の歴史・文化を紹介する資料館などが
あり、一度に色々な、体験を楽しむことができます。
また、展望デッキでは、海上施設ならではの広大な
海の景色が広がり、舞鶴湾の美しいパノラマ風景を
楽しめます。
☎0773-68-1090
■住所:京都府舞鶴市千歳(舞鶴親海公園内)
■営業時間:9:30〜17:30
■定休日:火曜日・水曜日(祝日の場合は翌平日)
年末年始(12月29日から1月3日)
※気象条件などによっては、臨時休館となる場合がございます。
■駐車場:あり
撮影エピソード
大北船の中に、様々なアミューズメント施設 が入っていて、大人から子供まで楽しめます。 展望デッキからは絶景が広がっており、ドローン 映像から見る舞鶴港は素晴らしい景色でした。

Bayside Place M’s deli
舞鶴湾のそばに佇むお店「ベイサイドプレイス
エムズ・デリ」。
ゆったりとした心落ち着く店内は、まるでリゾート
地のようなくつろげる空間。和のお店の多い舞鶴
ですが、こちらでは、地元の新鮮な海の幸を
ふんだんに使ったイタリアンがいただけます。
☎0773-68-1663
■住所:京都府舞鶴市字千歳897-1 親海公園内
■営業時間:ランチ:11〜15時(L.O. 14時30分)
カフェ:15〜18時(L.O. 17時30分)
■定休日:水曜(祝日の場合は翌日休)
■駐車場:あり
撮影エピソード
暖かな木目調の店内は観光客
の方はもちろんのこと、地元の
方にも愛されるお店です。
お料理はもちろん、ケーキも
かわいらしくてとてもおいし
かったです。窓から見える舞鶴港
も素晴らしい景色でした。




■車種名:CR-V
■タイプ名:EX・Masterpiece
■ボディーカラー:プラチナホワイト・パール