Movie Making
「京都⾞巡礼」撮影⽇記

~FITで巡る春ドライブ、比叡山から奥琵琶湖~

奥琵琶湖の魅力に感動!爽快湖西ドライブを楽しむ。
京都市左京区北白川から大津市内に入り『比叡山ドライブウェイ』へ。まるで自然に溶け込んでいく回廊のような道路。途中の「夢見が丘」で素晴らしい眺望を楽しみ、続く『奥比叡ドライブウェイ』のゆるやかなカーブを下ると、そこは琵琶湖の町。まずは、国道161号線(湖西道路)で高島市マキノを目指します。「海津大崎」は4月中旬に咲き誇る桜で有名ですが、琵琶湖の静かな揺らぎを眺めながらのドライブは、季節を問わない魅力を感じます。四季折々の表情で圧倒する「メタセコイア並木」を始め、“ここにしかない”風景が広がっています。
比叡山ドライブウェイ
比叡山ドライブウェイは、滋賀県大津市の田の谷峠から比叡山頂を結ぶ約8.1kmの大自然の中を、すばらしい景色を眺めながら四季を感じることの出来る自動車道です。各展望スポットからは、琵琶湖や京都市街が一望できます。
☎077-529-2216
・住所:滋賀県大津市山上町長等山776-30
・営業時間など詳しくはHPをご確認ください。
撮影エピソード
撮影当日は天気が良く、山中を走っていると所々から琵琶湖と周辺の街並みが一望できるビューポイントを見つけました。

海津大崎
「日本のさくら名所100選」にも選ばれている海津大崎の桜。樹齢80年を優に越える老桜から次世代へ引き継ぐ若木まで約800本の華麗なソメイヨシノがびわ湖岸約4kmにわたり続きます。
・住所:滋賀県高島市マキノ町海津
撮影エピソード
満開の桜のなかでの早朝撮影でした。ドローンを使って空撮も行いました。ぜひ動画でお楽しみください。

マキノピックランド
栗をはじめさまざまな果物狩りのできる観光果樹園です。地元農家の農産物の直売所や、ジェラートの製造販売所、グラウンドゴルフ場などを併設し、四季を通して楽しんで頂けます。
☎0740-27-1811
・住所:滋賀県高島市マキノ町寺久保835-1
・営業時間:9:00-16:00
※気象条件等の影響により、営業時間や開園期間を予告なく変更することが御座います。
撮影エピソード
地元農家さんの農産物直売所や、果樹園で採れた果物を使ったジェラートが食べられるカフェがありました。

メタセコイア並木
1981年(昭和56年)、学童農園「マキノ土に学ぶ里」整備事業の一環としてマキノ町果樹生産組合が管理地内に防風林として1.8kmわたってメタセコイア440本を植栽し、翌年これに続く県道にも地元牧野区が植栽を行い、総延長2.4km(約50本)になる。
☎0740-27-1811
・住所:滋賀県高島市マキノ町寺久保835-1
撮影エピソード
まっすぐな並木道にFITが映えます。初夏には緑が生い茂り、秋にはメタセコイアが黄色に染まるそうです。また違う季節に訪れてみたいです。

琵琶湖周航の歌資料館
多感な青春と周航ロマンを情緒豊かに歌い上げる「琵琶湖周航の歌」は、広く国民に愛唱される名曲となっています。歌が誕生したのは、滋賀県高島市今津町です。
☎0740-22-2108
・住所:滋賀県高島市今津町中沼1-4-1
・開館時間:9:00-17:00
・休館日:月曜日および祝日の翌日
・入館料:無料
撮影エピソード
令和2年4月1日から今津東コミュニティセンターへ移転し、リニューアルオープンしました。作詞者・原曲者に関する資料など充実した資料の展示のほか、琵琶湖周航の歌が聴ける試聴コーナーもあります。

新旭水鳥観察センター
碧く美しい琵琶湖の風景の中で、泳いだり飛んだりする水鳥の様子が見られます。水上に倒立して水草を食べるオナガガモや、マガモ・コガモ・ヒドリガモ・カルガモなどの淡水ガモ、水に潜って魚・貝類を食べる潜水ガモやカイツブリなどをじっくりと観察できます。
☎0740-25-5803
・住所:滋賀県高島市新旭町饗庭1600-1
・開館時間10:00-17:00
・休館日:火曜日、12/29-1/3
・入館料200円(中学生までの方無料)
撮影エピソード
水鳥の写真や本が多数展示されており、琵琶湖に飛来する鳥たちについて詳しく学ぶことができました。カフェが併設されており、ゆっくり水鳥を観察できます。

鮒寿し 魚治 本店
魚治は、天明四年(1784)「魚屋治右衛門」として、海津で創業いたしました。魚治の鮒寿しは、琵琶湖のニゴロブナを、創業より伝わる蔵持ちの菌で、二冬かけてじっくりと発酵熟成させます。
☎0740-28-1011
・住所:滋賀県高島市マキノ町海津2304
・営業時間:8:00-18:00
・定休日:火曜日
撮影エピソード
鮒寿しは高級品というイメージでしたが、結婚式やお祭りのお供え物として、地元では大切にされてきたソウルフードとのことでした。

蕎麦舗はり江
国内産のそば粉を比良山系の湧き水『針江生水(しょうず)』で手打ちする二八そば。写真(手前)は、とりそば1200円(税込)。奥さんが優しくもてなしてくれる。落ち着いた雰囲気の木に囲まれた店内。
☎0740-25-7610
・住所:滋賀県高島市新旭町針江5-314
・営業時間:11:00-16:00
※夜の営業は予約制
・定休日:火曜日・月末最終の水曜日
撮影エピソード
バイクや自転車のツーリング途中で食事に来られるお客様が多いそうです。こだわりのお蕎麦をぜひご賞味ください。

白鬚神社
日本一の湖、琵琶湖に浮かぶ朱色の鳥居。こちらは全国に300社以上ある白鬚神社の総本社です。その歴史は古く、2000余年前の紀元前に創建されたと言われています。
☎0740-36-1555
・住所:滋賀県高島市鵜川2-1-5番地
・拝観時間:9:00-17:00(社務所)
・定休日:なし
撮影エピソード
撮影当時は天気もよく湖側から空撮しました。国道161号線は交通量が多く、神社前を何度も行ったり来たりを繰り返し撮影しました。

※関係各所の許可のもと、撮影しています。
※撮影日:令和2年4月3日
※掲載内容は撮影時点での情報になります。事前の確認をおすすめします。



■車種名:フィット
■タイプ名:e:HEV CROSSTAR
■ボディーカラー:サーフブルー